近年では円安・物価高や原材料費の高騰などの影響を受け、ハイブランドを中心に価格改定が頻繁に行われています。
特に2023年から2024年にかけて、ルイヴィトンは日本国内で年4回もの値上げを実施しており、、約3%価格が上昇。2025年に入った今もその傾向が続いています。商品に応じて数千円~数万円の大幅な値上がりとなっています。
この記事では、ルイヴィトンの値上げした製品と、その値上げ額についてご紹介します。
2025年版:ルイヴィトン値上げ後の商品と価格一覧
まずは、ルイヴィトンの値上げした主要な製品と、値上げ後の価格、値上げ率から見ていきましょう。
アルマシリーズ
アルマは、女性らしい丸みのあるフォルムが特徴のバッグで、ショルダーストラップ付きの2way仕様が人気です。底が安定しており自立可能なため、実用性とデザイン性を兼ね備えています。
底部付近まで大きく開くフルラウンドジップで荷物の出し入れは快適。
アルマシリーズは小さめサイズが特に人気で、日常使いからフォーマルシーンまで活躍します。今回の値上げでは全サイズで約3~6%の価格上昇が確認されています。
商品名 | 値上げ前価格 (2023年12月時点) |
値上げ後価格 (2024年12月時点) |
値上げ率 |
---|---|---|---|
アルマBB M46990 | 240,000円 | 254,000円 | 5.83%(+14,000円) |
アルマPM M53151 | 264,000円 | 272,000円 | 3.03%(+8,000円) |
オンザゴーシリーズ
直線的なシルエットとジャイアント・モノグラム柄が印象的なオンザゴー。ロングハンドルが付属しており、肩掛けスタイルにも対応できる機能性が高いバッグです。
オンザゴーは書類やPCも収納できるため、ビジネスや旅行でも重宝します。投資価値のあるアイテムとしても人気が高いため、状態の良い中古品を探すのも選択肢です。
販売開始当初30万円台だったオンザゴーは、現在40万円を超える価格に。今回の値上げでは全サイズで約4~6%の価格上昇が確認されています。
商品名 | 値上げ前価格 (2023年12月時点) |
値上げ後価格 (2024年12月時点) |
値上げ率 |
---|---|---|---|
オンザゴー PM M46373 | 392,000円 | 408,000円 | 4.08%(+16,000円) |
オンザゴー MM M45321 | 392,000円 | 416,000円 | 6.12%(+24,000円) |
オンザゴー GM M45320 | 409,000円 | 434,000円 | 6.11%(+25,000円) |
ネヴァーフルシリーズ
ルイヴィトンの定番トートバッグで、大容量かつシンプルなデザインが特徴。耐久性に優れた華奢なハンドルも魅力です。
特にA4サイズが収納できるMMサイズは働く女性を中心に高い人気を誇ります。華奢なハンドルからは想像できない優れた耐久性が魅力です。
全サイズで一律7,000円の値上げが実施されました。今回の値上げでは全サイズで約3%の価格上昇が確認されています。
商品名 | 値上げ前価格 (2023年12月時点) |
値上げ後価格 (2024年12月時点) |
値上げ率 |
---|---|---|---|
ネヴァーフル PM M46979 | 228,000円 | 235,000円 | 3.07%(+7,000円) |
ネヴァーフル MM M46975 | 237,000円 | 244,000円 | 2.95%(+7,000円) |
ネヴァーフル GM M46978 | 244,000円 | 251,000円 | 2.86%(+7,000円) |
スピーディシリーズ
旅行用バッグとして誕生したスピーディは、ボストンバッグ型のシルエットと抜群の収納力が特徴です。
スピーディは使い勝手が良く、旅行や日常使いに適した万能バッグです。今後さらに価格が上がる可能性があるため、購入を迷っている方は早めに検討することをおすすめします。
通常のスピーディは生産終了となり、ストラップ付きのスピーディバンドリエールが主流に。値上げ幅は6,000円~8,000円です。
商品名 | 値上げ前価格 (2023年12月時点) |
値上げ後価格 (2024年12月時点) |
値上げ率 |
---|---|---|---|
スピーディ25 | 208,000円 | 生産終了 | – |
スピーディ30 | 216,000円 | 生産終了 | – |
スピーディ35 | 224,000円 | 生産終了 | – |
バンドリエール25 M46977 |
248,000円 | 254,000円 | 2.41%(+6,000円) |
バンドリエール30 M46980 |
255,000円 | 263,000円 | 3.13%(+8,000円) |
バンドリエール35 M46981 |
264,000円 | 272,000円 | 3.03%(+8,000円) |
カプシーヌシリーズ
エレガントな台形フォルムとLVシグネチャーが印象的なカプシーヌ。開口部のフラップを使い分けることで、デザインを変えることができます。
また、内側は2つのコンパートメントとファスナーポケットがあり、収納性にも優れています。
特にエレガントな印象のカプシーヌは、フォーマルな場面で活躍します。今回の価格改定では、MINIとMMサイズでは1%台、BBサイズでは約6%の値上げが実施されました。
商品名 | 値上げ前価格 (2023年12月時点) |
値上げ後価格 (2024年12月時点) |
値上げ率 |
---|---|---|---|
カプシーヌ MINI M56845 | 865,000円 | 875,000円 | 1.16%(+10,000円) |
カプシーヌ BB M52689 | 900,000円 | 955,000円 | 6.11%(+55,000円) |
カプシーヌ MM M24727 | 1,035,000円 | 1,050,000円 | 1.45%(+15,000円) |
モンスリシリーズ
巾着型バックパックのモンスリは、収納力と機能性に優れたアイテム。両手が空くため、育児中の方やアクティブなシーンで重宝されます。
1994年の販売開始から30年以上に渡り愛され続けるルイヴィトンのロングセラー製品です。
2024年12月時点でオンラインストアでの販売が確認されず、中古市場での取引が主流となっています。
こちらもバックパックの中では人気が高く、今後の動向に注目です。
商品名 | 値上げ前価格 (2023年12月時点) |
値上げ後価格 (2024年12月時点) |
値上げ率 |
---|---|---|---|
モンスリ NM BB M45502 | 344,000円 | 生産終了 | – |
モンスリ NM PM M45501 | 359,000円 | 生産終了 | – |
サックプラシリーズ
縦長のトートバッグ型で、収納力とデザイン性を兼ね備えています。プティット・サックプラなど小型サイズも人気です。
小型サイズは特に需要が高く、価格の上昇が早い傾向があります。見つけたら早めに購入を検討するのがおすすめです。
全サイズで3~6%の値上げ。2020年に10万円台で販売されていたモデルが現在は25万円台に達しています。
商品名 | 値上げ前価格 (2023年12月時点) |
値上げ後価格 (2024年12月時点) |
値上げ率 |
---|---|---|---|
プティット・サックプラ M81295 |
240,000円 | 254,000円 | 5.83%(+14,000円) |
サックプラ BB M46265 | 312,000円 | 331,000円 | 6.08%(+19,000円) |
サックプラ PM M46263 | 359,000円 | 生産終了 | – |
モンテーニュシリーズ
台形型のエレガントなデザインと多機能な内ポケットが特徴のモンテーニュ。また、付属のショルダーストラップにより3wayスタイルでの使用が可能。ビジネスからカジュアルまで幅広いシーンで活躍します。
このシリーズは中古品市場での回転率が高く、希少性も高まっています。購入希望者は頻繁に市場をチェックしましょう。
2024年12月以降、オンラインストアでの販売が確認されていませんが、中古市場で依然として人気です。
商品名 | 値上げ前価格 (2023年12月時点) |
値上げ後価格 (2024年12月時点) |
値上げ率 |
---|---|---|---|
モンテーニュ BB M41055 | 368,000円 | 生産終了 | – |
モンテーニュ MM M41056 | 384,000円 | 生産終了 | – |
ミニバッグ
ルイヴィトンではさまざまなデザインのミニバッグが展開されています。
なかでも3つのアイテムを組み合わせたミュルティ・ポシェット・アクセソワールは、昨今の90年代トレンドも相まって海外セレブを中心に大流行。
多彩なアレンジが楽しめると話題です。
今回の価格改定によって、ミュルティ・ポシェット・アクセソワールの他、ポシェット・ドゥーブルジップ、ヴァニティPMで21,000円〜2万5,000円の値上げが実施されています。
商品名 | 値上げ前価格 (2023年12月時点) |
値上げ後価格 (2024年12月時点) |
値上げ率 |
---|---|---|---|
ミュルティ・ポシェット・アクセソワール M44813 |
344,000円 | 365,000円 | 6.10%(+21,000円) |
ポシェット・ドゥーブル ジップ M69203 |
201,000円 | 生産終了 | – |
ミヴァニティ NV PM M47128 | 377,000円 | 402,000円 | 6.63%(+25,000円) |
財布
ご自身用としてはもちろん、贈り物としても需要の高いルイヴィトンの財布。
今回の価格改定では、定番の長財布、二つ折り財布に加え、コンパクトなミニ財布に至るまで値上げが実施されています。
増加額としては2,000円~6,000円と一見少額に感じますが、度重なる値上げで10万円台の財布も増加傾向にあります。
なかでもダミエ・アズール素材のポルトフォイユ・クレマンスの増額率は、これまでご紹介した商品では最も高い6.66%となっています。
商品名 | 値上げ前価格 (2023年12月時点) |
値上げ後価格 (2024年12月時点) |
値上げ率 |
---|---|---|---|
モノグラムジャイアントジッピーウォレット M69353 |
118,000円 | 生産終了 | – |
モノグラム ジッピーウォレット M42616 |
102,000円 | 104,000円 | 1.96%(+2,000円) |
ポルトフォイユ・マルコ NM M62288 |
75,000円 | 77,000円 | 2.66%(+2,000円) |
ポルトフォイユ・サラ M62234 |
84,000円 | 87,000円 | 3.57%(+3,000円) |
ダミエアズール ポルトフォイユ・クレマンス N61264 |
75,000円 | 80,000円 | 6.66%(+5,000円) |
モノグラム アンプラント ポルトフォイユ・クレマンス M60171 |
94,000円 | 100,000円 | 6.38%(+6,000円) |
ポルトフォイユ・ヴィクトリーヌ M62472 |
72,000円 | 74,000円 | 2.77%(+2,000円) |
ルイヴィトン値上げの背景とは?
このように、人気の商品が軒並み値上げされているルイヴィトンですが、その理由はどこにあるのでしょうか。
1. 原材料費の高騰:上質な素材の希少性
ルイヴィトン製品の値上げ理由として、最も大きな要因の一つが「原材料費の高騰」です。ルイヴィトンでは、上質な牛革や特殊な素材を使用しており、その調達が年々難しくなっています。
牛革の価格上昇
牛革は食肉産業と密接に関連しており、近年では世界的に食肉の需要が高まっています。その結果、牛革の品質が低下し、さらに価格が上昇。ルイヴィトンのようなラグジュアリーブランドが求める高品質の革は、非常に希少となっています。
その他の素材コスト
金属パーツや特許技術で作られた独自のファブリックも値上がりしています。これらの原材料費の高騰が製品価格に直接影響を与えています。
2. 円安と為替相場の変動
ルイヴィトンの日本国内での価格に大きな影響を与えているのが「円安」です。2024年には1ドル=160円台を記録し、歴史的な円安水準となりました。この為替相場の変動が、輸入製品の価格にどのように影響しているのかを見てみましょう。
輸入コストの上昇
ルイヴィトンの製品はフランスを中心としたヨーロッパで製造されています。そのため、日本での販売価格はユーロやドルの為替レートに大きく依存しています。円安が進むと、同じ製品を輸入する際に必要な円の額が増加し、結果として販売価格も上昇します。
他国との価格調整
ルイヴィトンはグローバルブランドとして、各国の価格差が大きくならないよう調整を行っています。円安の影響で日本での価格が安く見える場合、値上げによって他国と均衡を保つ必要があります。
3. 世界的なインフレと需要の増加
近年の世界的なインフレは、すべての消費財の価格上昇を引き起こしています。ルイヴィトンの製品も例外ではなく、物流コストや労働コストの上昇が価格に反映されています。
インフレによるコスト増
商品の生産や輸送に関わるコストが増加しており、これが製品価格に上乗せされています。特に2020年以降のパンデミックの影響で、物流業界全体のコストが高騰しました。
高まるグローバル需要
中間層の所得が上昇している新興国を中心に、ルイヴィトンの需要が拡大しています。供給が需要に追いつかないことで、プレミアム価格が維持され、値上げが続く結果となっています。
ルイヴィトン値上げの歴史:昔の値段と現在の価格を比較
ルイヴィトンの値上げの歴史に注目し、「昔の値段」と「現在の価格」を具体的に比較していきます。これにより、どのように価格が変動してきたのかを視覚的・定量的に把握することができるでしょう。
1. ルイヴィトン値上げの歴史的な流れ
ルイヴィトンは創業以来、価格改定を繰り返しながらも一貫して高級ブランドとしての地位を確立してきました。その背景には、時代ごとの経済状況やブランド戦略が深く関係しています。ここでは、過去数十年にわたる主要な値上げのタイミングを振り返ります。
1990年代:ラグジュアリーブランドの普及期
1990年代、ルイヴィトン製品は当時の日本円で約4~5万円台で購入できるアイテムが主流でした。例えば、定番の「スピーディ25」の価格は1995年時点で約4万円程度でした。この時代は、ルイヴィトンが「憧れのブランド」として認知されるようになった時期でもあります。
2000年代初頭:安定した価格帯
2000年代初頭は、世界経済が安定しており、ルイヴィトンの価格も緩やかに上昇していました。スピーディ25の価格は2005年頃に約6万円に上昇。物価上昇や世界的な需要増加が背景にありますが、この時点では比較的購入しやすい価格帯を維持していました。
2010年代:急速な値上げ
2010年代以降、特に日本市場では円安やインフレの影響によりルイヴィトンの値上げが顕著になりました。スピーディ25は2015年には約10万円に達し、わずか10年で価格が約1.5倍に。これはグローバル市場でのブランド価値の向上と、ラグジュアリーブランド市場の競争激化によるものです。
2020年代:年数回の値上げ
2020年以降、ルイヴィトンは年に3~4回の価格改定を行うようになり、そのたびに価格が数%上昇しています。例えば、スピーディ25は2023年に約15万円、2025年には20万円を超える価格設定となっています。
2. 主要アイテムの価格推移比較
次に、ルイヴィトンの代表的なアイテムについて、過去から現在までの価格推移を具体的に見ていきます。
スピーディ25
1995年:約40,000円
2005年:約60,000円
2015年:約100,000円
2025年:約210,000円
ネヴァーフルMM
2007年(発売当初):約75,000円
2015年:約130,000円
2023年:約250,000円
2025年:約300,000円以上
アルマBB
2000年:約70,000円
2015年:約150,000円
2023年:約260,000円
2025年:約320,000円
これらのデータを見ると、約20~30年で価格が2~3倍以上に上昇していることがわかります。特に直近の10年での値上げ幅が急激であることが特徴的です。
3. 昔の値段と現在の価値の関係
単純に「昔の方が安かった」と言われがちですが、現在の価格にはいくつかの付加価値が加わっています。そのため、昔と今の値段を比較する際には、以下の視点を考慮する必要があります。
製品の品質向上
ルイヴィトンは、製品の耐久性やデザイン、機能性を年々向上させています。例えば、縫製技術の進化や新素材の導入により、現在の製品はかつてよりも高い品質基準を満たしています。
付加価値としてのブランド力
ルイヴィトンは、単なるバッグや財布ではなく「ステータス」を提供するブランドです。このステータスの価値が市場における価格上昇を支えています。
経済状況の違い
昔の価格を現在の物価や所得水準に換算すると、意外と大きな差がない場合もあります。例えば、1995年当時の4万円は、現在の10万円相当の購買力を持つとされています。
ルイヴィトンはなぜ値下げしないのか?
しかし、多くの人が疑問に思うのは「なぜルイヴィトンは一度も値下げをしないのか?」という点です。他のブランドではセールやディスカウントが行われる中、ルイヴィトンは常に正規価格を維持しています。本節では、値下げを行わない理由について、ブランド戦略や市場の観点から深掘りし、ユーザーが知りたい「値下げしない理由の裏側」に迫ります。
(1) ブランドの希少価値を守るため
ルイヴィトンが値下げを行わない最大の理由は、ブランドの希少性を維持するためです。ルイヴィトンは「ラグジュアリーブランド」としての地位を確立しており、その価値は「手に入りにくい」または「特別な存在」であることに依存しています。値下げを行うと、以下のような問題が生じる可能性があります。
ブランド価値の低下
値下げをすると「誰でも簡単に手に入るブランド」という印象を与え、希少価値が損なわれます。これにより、既存顧客が感じていた特別感が薄れてしまう可能性があります。
転売市場の混乱
正規価格が下がると、現在存在する中古市場や転売市場の価格が不安定になります。特にプレミアム価格が付いている廃盤アイテムなどは、正規価格の値下げが市場全体に影響を与えるリスクがあります。
(2) 一貫した価格戦略による信頼性の向上
ルイヴィトンは、一貫性のある価格戦略を通じて顧客の信頼を築いています。「値下げをしない」という姿勢は、ブランドの価値観と直結しています。この一貫性は、以下のような効果をもたらします。
購入者の安心感
値下げのあるブランドでは、顧客は「もっと安くなるかもしれない」と考えて購入をためらうことがあります。しかし、ルイヴィトンは常に正規価格で販売するため、購入タイミングに迷いが生じにくいです。
資産価値の維持
値下げをしないことで、ルイヴィトン製品は「購入後も価値を失いにくい」というイメージを保つことができます。これにより、新品だけでなく中古市場でも高い価値を維持することが可能です。
(3) 製品の供給管理による値下げ不要の仕組み
ルイヴィトンは、製品の供給量を非常に厳密にコントロールしています。過剰在庫を持たないように管理し、需要と供給のバランスを保つことで値下げを必要としない体制を整えています。
限定的な生産量
ルイヴィトンは大量生産を行わず、一定の需要に基づいて生産量をコントロールしています。これにより、過剰在庫が発生せず、セールを行う必要がありません。
店舗での販売戦略
ルイヴィトンは公式店舗やオンラインストアでのみ販売を行い、アウトレットストアや第三者販売店に卸売りをしないことで価格のコントロールを徹底しています。
今後もルイヴィトンの値上げはあるのか
多くのユーザーが気になるのは「今後もルイヴィトンの値上げが続くのか?」という点ではないでしょうか。
ルイヴィトンは近年、年に数回のペースで価格改定を行っています。例えば、2022年から2024年にかけて、2月や9月といったタイミングで値上げが実施されており、製品カテゴリーやモデルに応じて価格が上昇しました。このような頻度とパターンを踏まえると、2025年以降も以下のような傾向が予測されます:
定期的な値上げ
ルイヴィトンは年に1〜3回のペースで値上げを実施する可能性が高いです。これは、インフレ率や生産コストの上昇、ブランド価値の維持に対応するためです。
特定シーズンでの価格改定
新商品が発表される春や秋、ホリデーシーズン前後に値上げが集中する傾向があります。特に、人気商品や定番シリーズ(アルマ、ネヴァーフル、スピーディなど)はその影響を受けやすいと言えます。
過去の値上げ幅を分析すると、平均して5〜15%程度の上昇が確認されています。例えば、ネヴァーフルやスピーディのような定番バッグは5〜10%、カプシーヌやリミテッドエディションのような高価格帯アイテムは10〜15%の値上げが見られました。将来的にも、この範囲での価格改定が続くと考えられます。
ルイヴィトンのアイテムを購入する方法
ここでは、ルイヴィトンのアイテムを購入する方法を3つご紹介します。
ルイヴィトンの店舗・公式サイトで購入する
新品を購入したい方には、ルイヴィトンの店舗や公式サイトのご利用がおすすめです。
ルイヴィトンの店舗や公式サイトで購入する最大のメリットは、正規品を購入できる安心感です。
残念ながら世の中には正規品を真似た模倣品が流通しており、消費者自身で見極めるのは難しいのが現状です。
定価より安く購入できたとしても、品物が正規品であるかどうかを気にしながら使用することは大きなストレスでしょう。
ルイヴィトンのように高価な買い物であれば尚のこと、安心して正規品を購入できる環境は重視すべきポイントです。
また、店舗や公式サイトでは箱や紙袋等の付属品が揃っています。
常連になるとルイヴィトン特製のノベルティがもらえることもあり、特別な買い物であることをより実感できるはずです。
中古品店から購入する
新品よりも安価に購入したい場合、あるいは生産終了の製品を購入したい場合には、中古品店から購入するのがおすすめです。
ただし、中古品の購入を検討する際には以下の点に注意が必要です。
ハンドルの状態
バッグにおいて最も使用感が現れるパーツはハンドルです。
ルイヴィトンのヌメ革は明るい茶色のレザー素材なので、使用に伴い黒く変色をしていくのが特徴です。
より状態の良いものを見極めたいなら、ハンドルの変色や、レザー部分に亀裂がないかなどを確認すると良いでしょう。
外装の状態
バッグの外装においてもレザー部分の確認は重要です。
特に四隅の角は角擦れが起こりやすくなります。
擦れやキズの程度に加え、レザーの変色やハリツヤについて確認しましょう。
内側の状態
バッグの内側は使用感が顕著に現れます。特に化粧品跡やペン跡は取れにくい汚れのため注意が必要です。
通販サイトから購入する
インターネットの普及に伴い、通販サイトから購入するという選択肢が多く選ばれるようになってきました。
インターネットでは場所や時間を選ばずに買い物をできるのは便利ですが、個人同士の取引となるフリマアプリの利用では模倣品が販売されるリスクが高まるため注意が必要です。
出品者の評価や実績を確認し、信頼できる相手かどうかを必ず確認しましょう。
最後に
ルイヴィトンに限らず、ハイブランドの日本国内における値上げは今後も続いていくことが予想されます。
新品・中古品を問わず、ルイヴィトン製品の購入を検討している場合には、まさに今が購入のタイミング。
早めの決断をおすすめします。
新品をお買い求めの際にはルイヴィトンの店舗や公式サイトにて、中古品をお買い求めの際には、古物商の許可を持ち実店舗のある販売業者を選ぶのが安心です。
ankopiは創業17年。
オンラインストアで買取と販売を行う、日本最大級の老舗n級品 おすすめサイトです。
これまでの買取成約件数は10万件以上。
高品質であることに加え、豊富な品揃えが強みです。
ルイヴィトン製品の購入を検討されている方は、ankopiまでお問い合わせください。